どうも虎之助です。ツイッターでは報告していたのですが、遂にやりました。
おバイク契約完了!
— 虎之助@robin (@n_robi) 2017年7月31日
バイク購入しました!
納車は来週末くらいの予定です。3連休で慣らし運転しまくれるかなぁ~。
え?結局何を選んだかって?
そうですね、勿体つけてもしかたがない。私が選んだバイクはこれです!
HONDA CRF250Rally ABS
http://www.honda.co.jp/CRF250RALLY/design/
か・・・・カッコイイたる~
今年各社から発売された3台のアドベンチャーモデルの中の1台にして、最もオフローダーに近い、と言うよりアドベンチャーに近いオフローダーです。
他2台はほぼほぼツアラーですからね。このCRF250RallyはCRF250Lを元にしCRF450Rally レプリカのカウル類何かを装着し、タンク容量を大きくしたバイクらしいです。言われてみれば250Lとおおまかな形がにています。
ABSに関しては最後まで悩んみました。噂ではダートを走るのにはABSは無い方が良いとか聞いていたので。
しかし、店頭在庫がABS付しか無かった点、初心者故に安全性を考慮しABS付きに決定しました。正直あると無いでどう変わるのか全くわからないのですが、わからないなら付けておこう!の精神。
因みに、250Rallyには通常版の他、ローダウン使用がありますが、当然通常版ですね。ローダウン窮屈すぎ。
気になるスペック一覧
CRF-250 Rally ABS付きの簡単なスペックがこちら。
全長(mm) 2,210
全幅(mm) 900
全高(mm) 1,425
軸距(mm) 1,455
最低地上高(mm)270
シート高(mm) 895
車両重量(kg) 157
最高出力(kW[PS]/rpm) 18[24]/8,500
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 23[2.3]/6,750
250cc離れした存在感と高いシート高
元となったCRF250Lにから見てもかなり大きくなり、とても250ccには見えない存在感を放っています。シート高に関しては、895mmと高めで、シート高が低いオフ車代表のYAMAHA セローが755mmですので140mmも高くなっています。YAMAHA WR250Rと同じ高さですね。
とはいえ、またがってみて感じたのがサスペンションの柔らかさ。ぐぐっと沈み込むため、数値ほど高く感じません。WRだとつま先で立てる感じなのが、割りとしっかり足がつく感じでした(ベタ付まではいかないかな?)
数値で足つきがキツイと感じている人は一度またがって見ることをオススメします、ローダウン車もあるしね。
このサスの柔らかさが吉と出るか凶とでるかは乗ってみてのお楽しみってところですね。
(私の身長は180くらいで特別高くないです。ただし体重は90kg)
オフ車としては重い重量
スペックで気になるのはやはり車体重量では無いでしょうか。ベースになった250Lからして、普通のオフ車より重い140kg台ですが、色々くっついてる250Rallyは157kgです。
WRなんかのガチオフ車勢は130kg無いですからね。
30kgの差がオフロードでどう影響するのでしょうか?いままでオフ車に乗ってた人からすれば重い、逆にオン車に乗ってた人からすれば軽く感じるでしょう。
もちろん教習所で400ccネイキッドしか乗ったことが無い私からすると滅茶苦茶軽くかんじましたね。
初心者がCRF250Rally に決めた理由
私がこのCRF250Rallyに決めた理由。それは率直に言って凄く中途半端なバイクだと感じたからです。なぜそう感じたか。調べるうちに思ったことを書いていきます。
(私が感じた印象なので、実際に乗ってみたら全然違うかもしれませんけど・・・)
初めて免許をとった人間がバイクに求めることは何でしょうね?免許をとるにあたり、明確にこのバイクに乗りたい!これをしたい!って目標がある人ってそんなにいないんじゃないでしょうか?
そんな人が何をかんがえるか?
そう!なんでもやってみたい!ですね。
高速使って長距離ツーリングもしてみたいし、ダートとかも走ってみたい、林道も言ってみたい、とにかくなんでもやりた~いって発想に行き着くんじゃないですかね?少なくとも自分はそうでした。
そうなると困るのは車種選び、バイクを選ぶ時は用途で選ぶとお店の人に言われたことがありますが、なんでもできるバイクとはいえ、そこにオフロード走行が入る時点で選択肢はオフロード車しかなくなります。(なんか好き好んでSSとかネイキッドでオフロードに行く変態もいるらしいけど・・・・・)
しかし、調べてみると一般公道用のオフ車はトレールタイプのオン走行が問題無いモデルとはいえ、やはり長距離かつ高速巡航は色々キツイという感想がボロボロ出てきます。
なんでもできるは何にもできない。片方に特化したバイクはもう片方が苦手なのは仕方ないのかもしれません。
そんな悩みに答えてくれるのがこのバイクなんじゃないかなと感じました。
【スポンサーリンク】
遠くに行けるからこそのラリー、荒れ地を走れるからこそのラリー
色々なインプレを見た結果、オフ車ベースとは思えない高速巡航性能と十分なオフロード走破性能を併せ持つマシンであるが、どちらも専門のマシンにはかなわない。そんな印象を持ちました。
カウルとウィンドウが風を遮ることで長距離でも疲れにくく、重めの車体と高回転にパワーを振られたエンジンは高速度でも安定した走りを生み出すようです。反面振動や、高速からさらなる加速(追い越し)にはパワーが足りず、オンロードマシンには追いつけない印象。タンク容量もオフ車よりは大きいけどオン車には負けます。
逆にオフロードでは柔らかいサスペンションが路面の凹凸を掴み、低回転にもパワーが振られたエンジンが強いトルクを生み出し十分なオフロード走破性を持っているようです。反面重量が重いため、オフロードマシンの用にどんな場所でも入っていくと言うのは難しいかもしれません。アタックとかできるのかな??(腕の問題かもしれませんが。なんかこれでジャンプしたりしてる人いたし・・・・・)
こんな帯に短し襷に長しな性能が初心者には1台でバイクの色々な楽しみを体験できる申し分ない実力を秘めていると思います。この一代で色々体験し、自分の方向性がわかったら次の一台にすればいいのではないでしょうか?もちろんそのまま乗り続けても良いでしょう。
ベテランとなり腕が上がれば、腕の無い特化マシンには余裕で勝てるスペックもってるんじゃないですかね。調べた中では国産車で唯一ラリー車として仕上がっていると言っている人もいたので、ハマる人はハマるかも。
250ccのアドベンチャーモデルで、一番のオフロード走破性能を持つCRF250Rally
3車種の中で、一番タンクも小さく重量も軽いこの一台が最も万能性が高いと思っています。伊達にRallyの名を関しているわけではなく、長距離も走れ、オフロードも走り切れる一台ではないでしょうか。
あ、後デフォルトで色々とガード類がついているのも初心者には嬉しい点ですね。
この他には無い特殊な目がかっこいいなぁ・・・・
とにかく納車が待ち遠しい
まぁ色々書いたんですが、正直今はそんなことどーだって良くて、とにかく一刻も早く乗りたいんですよね。
本当なら週末には手に入っていたんですが、土曜は私の都合で無理、日曜はディーラーの都合(おい!ふざけんな!)で無理となり結局来週末まで納車が延期になっています。
まぁこの一週間で、とりあえず足りない装具や最低限の備品揃えないと行けないのでい猶予ができたとおもいますかね。
早く乗りたすぎて、ぶっちゃけ仕事にも家事にも集中できねぇんだけど!
今月号のタンデムスタイルが250ccアドベンチャー特集でおすすめ!