どうも!虎之助です!
ツイッターのほうでは散々いってるんですが、先々週に遂に普通2輪の免許を取得しました!
これでバイクに乗れるぜ!
とはいうものの、バイクって色々種類があるし、ジャンルも様々。どれを選んだら良いの?と迷いまくり。
ある程度決まってきたもののまだまだ迷っています。そこで一回バイクのジャンルに関してまとめてみようかなと。
ちなみに一応調べてはいますが、独断と偏見でかいてるので本当にあってるか怪しいです。異論があれば認める。
排気量での違い
まずバイクの分類といえば排気量によるぶんるいである。
原付、普通、大型とあるが改めて数字でみてみよう
~50cc以下
50cc以下のバイクがあるのかは知らんが、普通自動車免許でも乗ることのできるポピュラーなバイク、いわゆる原付。日本で一番乗れる人が多いはずだが、そんなに多くない。
世界ではほとんど売れず、国内メーカーももう作りたくないからどうにかしてくれ!と国に掛け合ってるらしい。割りと不遇。
最高速30kmまでのはずなのに守っているやつがいるのか怪しい。速度を守ろうが、守らなかろうがどっちに転ぼうと危険なバイク。
私も最初のバイクは原付で大学の通学に6年位使っていた。
50cc超~125cc以下
ここから普通2輪免許の範囲。いわゆる原付2種。
大きめの原付から小型のオートバイ形状まで様々。2人乗りもできるし速度制限も車と変わらない。
高速は走れないものの、手軽さ楽さから恐らく街乗り最強。
50ccが嫌なメーカーが国に働きかけて原付2種限定免許なら最短2日で取れるようになったそうだ。いわゆる小型2輪免許ってやつね。
125cc超~400cc以下
普通2輪といえばほぼこの排気量クラスを指す。
その中でも250ccと400ccがメジャー。たまに200とか390とか謎の排気量がある。なぜ?
特に250cc以下は軽2輪と言われ車検が必要ない。車検の有無で選ぶのもありか。
今回取得した免許もこのランク。
400cc超~
大型2輪。
海外ではメジャーだけど、国内ではどこ走るんだこんなもの?と思うようなモンスターマシンだらけ。サーキットとか走るならともかく、公道で前回にすると即逮捕案件。
でもやっぱり憧れ。ゆくゆくは乗りたいと思う乗り物。車体価格も余裕で車買えるレベル。
どんなジャンルのバイクに乗りたいか?
排気量からバイクを分類してみたけど、大型2輪にしかないジャンルと言うのはそんなに多くない。(いわゆるビックオフ、排気量があがって別モンになってるやつくらい?)
レース専用の公道走行不可なジャンルも色々あるけど、今回は公道走行可能な種類でどれが良さそうか調べてみた。
ネイキッド
デザイン | CB400 SUPER FOUR / CB400 SUPER BOL D’OR | Honda
The オートバイ。オンロード走行用。
ほとんどの人がバイクと言われ思いつくのがこのタイプじゃないですかね?
教習所で必ず乗ると思うので、全ライダーが一度は乗ったことが有るバイク。
カウルがなく、エンジンがむき出しなのでネイキッド(裸)なかなか破廉恥な名前。
メンテ時にカウルを外す必要が無いからいろいろ捗るらしい。
ネイキッドに多い丸単眼のヘッドライトが嫌いなので恐らく選ぶことは無い。
スーパースポーツ
フォトライブラリー:YZF-R3/YZF-R25 - バイク・スクーター | ヤマハ発動機株式会社
レース用マシンにそっくりなフォルムから昔はレーサーレプリカと呼ばれていたらしい。モータースポーツからきてるのかな?スポーツって。
見てのとおりバリバリのオンロード。これで林道アタックする変態も中にはいるらしい。
くっそカッコイイけど一昔前はあまり人気無かったらしい。
早く走るために超前傾姿勢になったり、車載がほとんど無かったり快適のツーリングには向かなさそう?公道でそんな速度は出せないので関係ない??
全体がカウルに覆われてるフルカウルなので高速等は風の影響を受けづらく、疲労がすくないとか。長距離にも意外に向いているのかも?
ころんだ場合カウルがズタズタになるので修理費がめっちゃかかるらしい。
めっちゃかっちょいいバイクが多いので候補には上がっている。とはいえこのタイプで乗りたいバイクが大型にあるためかなり悩む。
ストリートファイター
最近出始めた種類らしく、まだまだメジャーでは無い。
しかし、各社少しずつ発売しだしている。オンロード用
元々はスーパースポーツのカウルを外し、異形のヘッドライトを取り付けた物を言うらしい。
ネイキッドとスーパースポーツの間な感じで滅茶苦茶カッコイイ。攻撃的なフォルムのヘッドライトもクソカッコイイ。
KTMやYAMAHAなんかがだしてる?
オンロード車を買うならこれにしたいと思っている。
ハーrアメリカン
ハーレーダビッドソン2013年式モデルカタログ | バージンハーレー
アメリカンと言えばハーレー。ハーレーと言えばアメリカン。
USAのクッソワイルドなおっさんがバリバリ走らせてるイメージ。
国産のアメリカンバイクも幾つかあるみたいだけどどうなんだろう。ハーレー自体が一つのジャンルになってるようなもんなのでよくわからない。
すげー独自のカスタマイズしてたり、バイクとは思えないぐらい金かけてるオーナーが多い印象。
とはいえ、専門紙とかを見てると体格的にバイクに乗ってると言うより乗られてる印象が強いオーナーさんが多い用に見える。元々が大柄なアメリカ人向けだからか、日本人ではよっぽど恵体じゃなければ似合わないような・・・・・・・・・
一度は乗ってみたい気もするが金銭的に不可能、というかほぼ大型免許必須(最近普通サイズもでた?)。中古のハーレーオーナーとかなんかかっこ悪い。貧乏人はお呼びでない世界である。
いつか乗れるようになった時見劣りしないよう身長体重を増やしたい。
ツアラー&アドベンチャー
VERSYS-X 250 ABS TOURER・VERSYS-X 250 ABS | 株式会社カワサキモータースジャパン
いままでは大型バイク専用っぽかったツアラー、アドベンチャーが今年になって250クラスでゾクゾク発売された。
SSのようにフルカウルだが、乗車姿勢や積載等、遠くまでたびをする目的のバイクだ。
アドベンチャーなんかはダートも走れる凄いやつだ。
600や1,000クラスで出ていたツアラー&アドベンチャーが250クラスでかつ超低価格で発売サれたのでものすごく欲しくて迷っている。ロングツーリングをメインにするならこれ一択かも知れない。すげー悩む。
【スポンサーリンク】
オフロード(デュアルパーパス)
フォトライブラリー:セロー250 - バイク・スクーター | ヤマハ発動機株式会社
オンロードじゃない未舗装路や道なき道を走るためのバイク。
公道走行可能なオフロードバイクのことをデュアルパーパスというらしい。
もともと国産では各社合わせて4種類しか出てなかったが、今年の排ガス規制でほぼ全滅する。後継車種はどうなるのか??
今の所大本命がこれ。
オンロード車ではオフロードは走れないが逆は可能。そうなると自分の方向性がよくわかっていない状態では最強の選択ナノではないかと思う。高速走行は辛いぞ?とか言われるけど法定速度守ってる分には問題なさそう。
後、生産終了になるのでファイナルエディションとか最終モデルとかクッソ心惹かれる。
モタード
オフ車のタイヤをオンロード用にしてサスとかセッティングとかをいじってるらしい。
なんか中途半端に思えるが侮ることなかれ。町中や峠ではSSをも超える速度で走れるとか。
免許取り立てわい峠「オフ車にオンタイヤwww負ける気がしないwww」
— tom (@h2d748) 2017年7月12日
10年後「後ろモタきたやん…譲らなきゃ(使命感)」
オフ車にオンロードタイヤ履かせただけではモタードにならない??
どれに乗りたい?
普通2輪の種類を色々まとめて見ました。皆さん乗りたさげなバイク見つかりましたか?
私はやはりオフかストファイかなぁ・・・・
乗り方で決める?ビビッときたかで決める?
バイクの決め方ですが、自分が何をやりたいか明確にきまっている人はそれに応じたバイクが有るので店員さんに相談してみると良いでしょう。とは言え底は初心者、アレもやりたいこれもやりたい。自分が本当に何をやりたいかなんてわからないのが普通だと思います。
いっそのこと完全に見た目とかフィーリングで決めちゃっても良いんじゃないですかね?
私はどのバイクにしようかな・・・・・この迷って色々調べてる時間、至福の時だと思いますね。
400cc以下の参考に最適な雑誌
400cc以下の普通2輪専門の雑誌でその名もUnder 400というバイク雑誌が凄く参考になってよかったですね。いかんせん書店ではなかなか見かけないので、通販で何冊か購入しちゃいました。普通のバイク雑誌だと大型も乗ってますが、一冊まるごと400以下なので非常に内容が濃いですよ!