どうも、ご無沙汰しています。虎之助です。
前回のエントリからサラッと2ヶ月ちょい立っていますね。
月日の立つのは早いものです。ちょっとブログをサボるとあっという間に日にちがたってしまいますね。
ブログを書かなくなる理由としては、一番大きいのがPCを起動していないということです。ブロガーの中には、スマホで通勤時間とかにエントリを書き上げてしまう人もいるようなのですが、私はスマホで書くのがめっちゃ嫌いです。とにかく嫌いです。
なぜかと言うとアホほど誤字が出るからですね。指が太いのと、フリック速度に追いつかず、子音が入らなかったりします。スマホ用キーボードでも変えば変わるかな?
さて、以前のエントリで転職活動をはじめた云々を書いたかと思います。
実はこの後、2月頭頃に内定出て、3月頭で退職をしています。
転職活動開始から今日までの流れをざっと書いて見たいと思います。
転職活動初期~中期(12月~1月)
転職を考えた理由
私は現在30歳、今年で31になるわけですが、さりげ大学院卒だったりするわけでして、前職では新卒入社後ほぼ丸6年働いた計算になります。
まぁ色々とアレな部分も多い会社だったのですが、何故6年も働いていたかと言うと、某大手企業の子会社のため、会社の規模の割に異様に給料がよく、手当も充実してました。(家族手当とか超もらってた)
あと休みに関して異様にゆるく、当日の朝休みの連絡いれても何も言われません。体調不良(寝坊)で唐突に5日くらい休んだこともありましたし、自分に関しては年休フル消化は当たり前、積立休暇利用して+αなんてこともやってました。
因みに残業は私の場合、最高40~60時間が年1回くらい後は10時間くらいです。去年の夏からは平均3時間切ってたかと思います。
隣の島の人は100時間超えを数ヶ月続いたりしてたようですが手伝いようがないのでしかたないですね。(流石に規制が入って厳重管理されるようになったみたいですが)
切っ掛けとなった問題の数々
さて、そんな何も問題なさそうな会社ですが以下の問題がありました。
・赤字に次ぐ赤字で子会社じゃなきゃとっくに倒産しているレベル
・年功序列と成果主義が変な混ざり方しているので、年寄りはどんな仕事してても給与が高いが若手がそこまで上がる可能性がない。
・全然等級が上がらない。(6年働いて1回しか上がってない)
・仕事内容が個人的につまらない、無茶なスケジュールで無理やり立ち上げた内容で延々と量産をしている。
・新規と量産を同じ人が追うのでキャパを超えるわ、改善もされないわでどうしようもない。
・業界的に未来が見えない
・遂にボーナスカット
まぁ、こういった愚痴のような物はかけばキリがない上に、立場が変われば全然真逆な評価になるんでしょうがね。
この中で特に決心を固めたのがボーナスカットです。
カットされた上でもまだもらっている方だとは思いますが、それでも社員の給料に手をつけ始めたのは本当にヤバイと感じました。
しかもそのくせ超高額な設備投資を行おうとしていましたしね。
年齢的にも潰れてから動くのは不味いと思い、とりあえず活動を始めることにしました。
転職活動はエージェントを利用!
今回の転職活動では、完全に転職エージェントを利用し、転職活動を行いました。
通常の転職サイトには一切登録していません。
転職エージェントにはメリットがいっぱいあると思う。
転職エージェントのメリットとしては、一番大きいのが各種書類の添削、面接の練習可と思います。
私の場合面接は特に練習受けませんでしたが、何回でも何十回でも利用していただいて結構との話を面接中に聞きました。(転職エージェントの面接も数社うけたんです。最終で落ちましたが)
プロにいくらでも添削等してもらえるのは非常に大きなメリットですね。
面接に関しては以前書評で書いた0秒思考が凄く役にたったと感じています。
企業研究や面接での咄嗟の質問に応えられる用になったのはこれのおかげかと。
また、明確に転職したい企業が決まっていない場合、条件に合う企業を選んでくれるというのが私は凄い助かったと思います。
就活のときもそうでしたけど、探すのって結構たいへんですしね。後は落ちた場合のフィードバックもしっかり受けられるのがデカイ。これは自分で応募した場合はなかなか聞き出すの難しいですからね。
転職エージェントの会社によってスタンスが違う
転職エージェントは大小含めとんでもない数の会社があります。会社ごとに特徴があり、なんでもありの会社、特定業界に強い会社、数うちゃ当たる戦法の会社、受験数を絞って紹介してくれる会社。といったふうに様々です。
また、担当者によって話をしっかり聞いてくれる人、希望を引き出してくれる人、添削が上手な人、根本的に使えない人等色々です。幾つかのエージェントに登録したり、合わない担当者はチェンジをお願いすることが重要です。
私は最終的に5社のエージェントを利用し転職活動を進めました。
転職活動には時期も重要だけど年齢がとっても重要
私の場合12月から始めたので、転職業界が活性化している時期だったみたいです。
ボーナスをもらって転職する人、それを補充する企業で、求人数がかなり充実していました。私のように4月入社を目指す人が多いようです。
今回の転職活動ではキャリアチェンジも視野に入れていたのですが、(エンジニアから営業希望)30という年齢は思ったより壁が高く、結局エンジニアとしての仕事でしか内定をもらえませんでした。(とはいえ、業界、業種が買わたので満足)
同業種同職種なら40とか超えてても一杯あるみたいですけどね。
若い人で転職を迷っているようであれば実際に転職するしないにかかわらず、まずは活動をしてみることをオススメします。内定が出てから悩めばいいです。
特にキャリアチェンジを考えてる人。
若さはどんな難関資格より価値のある資格です。3年間は~とか5年間は~とか何の保証もないブラックの常套句です。
※転職活動をする時は、内定が出るまで退職しないようにしましょう。会社に悟られては行けません。
転職活動中盤~終盤(1月~2月)
思った以上に書類の通過率がよく、12月末からちょこちょこ面接が入ってきました。
案外真面目に企業分析やら書類書き直しをしたりして、毎晩0時過ぎまで色々やってましたね。企業によっては1回で決まるところもあれば複数回のところもあります。
私の就職先は4回も面接がありました。
スケジューリングがうまく言ったようで、2月の頭同じ週になんと4社から内定をいただくことができました。
転職活動で一番の問題が内定承諾までの期間です。大体数日から長くても1週間です。
内定を貰った企業が第一希望ならいいですが、結果待ちとかの場合どうしたらいいか凄く悩むと思います。この点運が良かったなと。
内定頂いた企業の中からどこに行くかは悩んだのですが、最終的には仕事内容で決めました。
私は大学と前職の選考がまるで違うのですが、その両方を活かせる仕事っぽいというところが決め手です。なかなか楽しそう。
逆に内定辞退をした理由をそれぞれ下記になります。
・1社目 エンジニア派遣 論外。給料もクソ下がる。
・2社目 フィールドエンジニア 業務内容、業界共に楽しそうだが、残業時間がヤバイ(60とか)上に年間休日も少ない(土曜出社)そのくせ前職(残業3~10)より給料が安い。
・3社目 生産技術エンジニア 成長性著しく、会社の将来になんの不安も無い会社。給料もクソ高く100万以上UPしそう。 激務&激務 生産技術モウイヤポ
現場関わりたくない。
こんな感じでした。なんで辞退したか解るかと思います。(3社目は正直悩んだ)
とはいえ、内定承諾した企業。明日から通う現職にも大きな問題があります。
実は外資企業なので英語Must
ワイ6年前に受けたTOEIC200点代。以降英語一切触れておらず。
・・・・・・・・・・勉強せなアカン。
海外出張も多いみたいなのでそのうちヨーロッパからブログ更新!なんてあるかもしれないですね。
退職~今(3月~4月)
退職の話は思ったよりスムーズに進みました。引き止めとかあるかと思いましたが、会社の状況的に引き止めるのもアレだし、もう決めたのならと。
この辺でトラブル人が多いとの事だったので一安心でした。引き継ぎ作業は人決めてくれなくてクソ手間取ったけどそれはまぁ良いでしょう。
正直一刻も早く辞めたかったので、引き継ぎが終わり次第、年休を使えるだけ使い3月頭には年休突入し、出社せずに退職となりました。
6年も働いたのに退職金が20万超えなかったのは地味にショックです。
3月の頭からはずーっと休みだったんですが、休み当初はブログを更新して勉強して、色々出かけてとやりたいことを色々考えていたのですが、結局寝て終わったり、一日クソのやくにも立たないネット小説やら二次小説を読んで過ごしていたら、今日の日を迎えてしましました。多分この数年で1番無駄に過ごした一ヶ月では無いでしょうか。
でも、まぁそれも贅沢な過ごし方といえば贅沢だよね。働いてたら絶対無理。
そんなわけで明日からお仕事がんばります!
最後に
転職に関して相談があれば、連絡いただければ解答致します。一応の経験者なので参考になるかと思います。
いいエージェントを紹介してほしいとの話があれば、今回お世話になったエージェントさん達をご紹介できます。人の相性なので確実では無いですが、しっかりとサポートしていただける人たちでした。