どうも虎之助です。
最近、読書熱が再来したのでしばらく書評が増えそうです。
今回はこちらのブログをやられてる鈴木利典さんが執筆されたこちら。
著者は月に50万だとか70万だとかを稼ぎ出してしまう、はてなブログ界隈では有名な鈴木コアラさんです。本名での執筆なんですかね?
Amazonアンリミテッドで新しい本を探していた所こちらの本が対応していたため、早速ダウンロードして見てみました。
丁度本腰を入れてアフィリエイトを始めようかと思っていた自分には丁度良いかなと思い。
月+5万あれば何ができる?
皆さん今の給料に月5万+されたらどうします?
貯金する、投資する、欲しかった物を買い漁る。美味しいものを食べ歩くのもいいですね。5万あれば相当良いもの食べに行けますよ。
普通のサラリーマンが+5万すると行ったら一番現実的なのが残業でしょうね。自分の場合25時間くらい残業すると額面でそれくらいもらえますね。
でも25時間も残業するくらいならその時間で家族サービスしたりトレーニングする方がいいですね。会社にそんな超時間いたくねーし。
そんな+5万を副業としてアフィリエイトをやって稼ぎ出しましょうというのがこの本のコンセプト。その為には何が必要かと言うのを初心者向けから解説した本となっています。
巻頭の成功者のインタビューが面白い
もちろん著者の鈴木さんも成功者なんでしょうが、鈴木さんがアフィリエイトで成功している人たちにインタビューを行った内容が掲載されています。
アフィリエイト・ブログ界の大御所だけでなく、月10万の収入を得ているアフィリエターさんたちのインタビューも乗っているところがいいところ。
大御所さんたちはよくインタビュー受けたり、本を出したり色々情報発信されていますが、月10万くらいの人達ってなかなかインタビューとかも無いし本を出しているわけでもないと思います。
でも初心者にとってはより身近なのはこの人達なんですよね。最終的に目指すのは大御所だとしても、まずは彼等を目指さなければ意味が無いと。そんな意味でとても興味深い話が読めたと思います。
この人とかこのブログだけで月いくら稼いでるんだろうなぁ・・・・・
初心者向けだけではない。中級者でも十分勉強になる内容
はじめからていねいに
中身としてはアフィリエイトの説明から入りASP(アフィリエイト・サービスプロバイダ)の紹介とかブログ、サイトの立ち上げ方も説明されているので、全くの初心者の人でも安心して参考にできる内容かと思います。
ちなみに自分はASPはもしもアフィリエイトのみ使用しています。ただし、Amazonと楽天の報酬を受け取るためだけに使っているため、ASP広告のことは全くわかりません。これから本格的にアフィリエイトをやるために登録とか必要なんでしょうね。
正直な所使用方法がよくわからんなす。
後半はより深く一歩踏み出した内容に
後半になると、アクセス数を上げるための方法や、もっと稼ぐための方法をレクチャーしてくれています。SEO対策だとかキワードだとかの他、詳細なアクセス解析も教えていますので、収入が発生し始めたアフィリエイターにもとても参考になるかと思います。
稼げるけど「楽」なわけではない
ブログ立ち上げから始め、色々な記事を書き、アクセス解析を行いようやく収入が発生したと思えば僅かな物。そんな状況になっても根気よく続けることが大切なのでしょう。過去記事をリライトしたりだとか、情報収取をしたりだとか。
正直に行って残業をしたほうが手っ取り早くお金を稼げるでしょう。
超簡単とかいってるけどやることは簡単じゃないし、続ける努力が必要ですね。
ブログレイアウトやアクセス解析なんかも大変ですが、何より難しいのが人の役に立つ文章を長期に渡って書き続けることだと思います。コレができるならアフィなんかしなくてもライターで食っていけるような気がする。どっちもむずい。
どのブログサービスもそうですが更新停止したブログなんてゴロゴロありますからね。諦めないの難しい。
だからこの本は初心者向けだけどそうじゃないとも言えるのかなと思います。
自分のブログなんぞ、読む人の事を考えずに、ひたすら書きたい事を書いてるだけなので高収益を得るのは難しいでしょうね。専門サイトを建てられたら気をつけなければ行けない部分かなぁ。
やはり文章力はいるよね。
まずはやって見なくちゃ始まらない
色々書きましたけど、まだアフィもブログもやったこと無い、けど興味がある!って人はこの本を読んでとりあえず始めることをオススメします。
はてなブログとかを使えばお金を使わず始めることだってできます。
とりあえずやってみないと一銭にもならないし、何の実力もつきません。悩んでる暇があったらとりあえずやってみれば良いんです。
キンドルで実用書は読みにくい
今回キンドルアンリミテッドを使用したため、初めて実用書をキンドルで読みました。
ちょっと使いづらい。
自分の場合ファブレットを使っているため、画面が小さいのも有るんですが、実用書関係はちょっとキンドルだと読みづらいですね、パラパラ~と見たい所を探せない。
タブレットだとまた違うもんかね?
おわりに
アフィ関連の方だとイケハヤさんと染谷さんのコレももってるんだけどまだ読んでない。