どうも、虎之助です。
先日らくからちゃさんが凄い難しい内容のエントリを書かれていました。
自分の弱い頭で読んでみた感じでは、コツコツと続けて来たカイゼンを反映させたシステムを作ろうとして、結果的にわけのわからんものやクソ高いものが出来上がってしまう、必要なものと必要で無いものをわかる人材が必要だよねって話なのかと思います。(理解間違っていたらすいません)
カイゼン活動自体がカイゼンされない?
カイゼンの厄介な点
カイゼンの厄介なところは色々あると思うのですが、意思疎通がされていないカイゼンが一番厄介じゃないかと思います。組織の大きな枠組みのカイゼンならともかく、現場の細かいカイゼンなんかは数人しか知らないこともよくあります。
他にはカイゼンが徹底されてる企業なんかだと、先週と同じ物の流し方、作り方、仕組みはしていません、常にカイゼンし続けています、なんて所もあるらしいです。この辺IT化するのは難しい要員の一つな気もしますね。カイゼンに合わせてシステムを改良デキル人がいないと導入できない気がする。(仕様書とかもカイゼンのたびに書き直すのマジめんどい。システムなんかその比じゃないだろうと思う。)
いわゆるTPS(トヨタ生産方式)の学習会の一幕
カイゼンの発端はあなたも聞いたことがあると思いますが、トヨタ生産方式通称TPSからはじまったことです。
さて、このTPS全国の製造業で取り入れられて、コレを指導するコンサル会社が一杯あるわけなんですが、その内容がカイゼンされてないことがよくあります。
例えばストップウォッチで工数を測定する際、ビデオの録画が禁止にされたりとか、そもそも、製造現場にPCを置くな!なんて話も当たりします。
カイゼンを続けより良い物に変えていく手法であるはずなのに、その手法自体がカイゼンされて行かないのは自分には不思議でなりません。
大企業 でのIT化と中小でのIT化は話が違うということ。
インダストリー4.0と大企業の場合
ここ最近製造業界隈ではインダストリー4.0とかいう単語をよく聞くようになり、製造業のIoT化により第4の産業革命が起きるとか盛り上がっていますね。その中で日本は動きが遅れている!このままでは世界に負けてしまう!とか大騒ぎしていて、大手メーカーなんかは対応始めたり、IoT用機器を販売しだしたり色々やってるみたいですね。
IT化とIoT化はまたちょっと話が違う部分が有るみたいなんですが、根本的な問題点は一緒だと思うのでごっちゃにしたまま話をススメます。自分もいまいちよくわからない。
らくからちゃさんが指摘されている各問題点は、歴史がある大企業ほど根深いものがあるんじゃないかとおもいます。例えば担当していた人が辞めてブラックボックス化している設備や仕組みとか、工場間どころか工程間で違う仕組みとか。
ただ、コレは大企業の場合人員も豊富だし、技術を持ってる人をひっぱてきたりするのも楽でしょうから、時間をかければ徐々に解決する問題何じゃないかなと思います。
IT化に置いて何より問題なのは中小企業。それも無駄に歴史が長いけど余り技術の無い企業なんかもうどうしたら良いのか訳がわからないレベルじゃないかと。
中小企業の場合酷いところは本当に酷いんですよね
例えばの例を幾つか上げましょう。決してどこかの会社オンリーの話ではありません。
・そもそも現場の人達がPCを使えるか怪しい
・そもそも日本語も通じるか怪しい
・エクセルでマクロ、関数バリバリ使ったフォーマットがあったりするが
作った人がもういないので壊れたら終わり。メンテもできない。
当然中身もよく理解できていない
・MSーDOSで動いてるとか言われてる謎の基幹システム(流石にそんなことは無
いはずだけど・・・・)
・XP超現役、流石にネットワークにはつながって無い。
・生産量指示がエクセル
・そもそも生産量指示が当日まで信憑性無し
・部署間がコミュ障、部署によっては部内もコミュ障
・30年前くらいの設備が現役。PLCとかセンサーは入っているものの、古すぎて逆に
いじれない。ネットワークにつなぐとか無理ゲー。
・設備の機械設計者も電気設計者も制御設計者も同一人物。ここから更にIoTでネッ
トワークの知識も必要とか死ねる。
・そもそも社内でIoT化とかインダストリー4.0とか聞いたことが無い。
・ここまで上げた例が本当かどうかわかってない技術職がいる←一番の問題
ハウルの動く城なのはシステム上のことだけじゃなく、会社そのものですかね?
(最終的に崩壊するとこまで似ませんように・・・・・)
IT化とか無理じゃねーか?
まとめ
なんか最後は愚痴になってしまって結局わけの分からないシメになってしましたが、
カイゼンだけにとらわれていると、それ以上に生産性を上げる方法があっても気づけなくなっちゃうよっていう考えと、大手はともかくちゃんとしていない中小企業とかIT化マジ無理ゲーって話でした。
IoT化を調べると生産データを細かく取得フィードバックして工場全体を水平結合するって話なのに、何故か個別でデータを作成してそれを連携使用とかいってる人もいてますますわけが分からなくなる虎之助でした。