どうも虎寅です。
皆さんプロテイン飲んでますか?
自分はほぼ毎日飲んでます。
減量中にはタンパク質を効率的に摂できるプロテインがかかせませんね。
ササミや胸肉、ツナなんか低脂肪の肉だけで必要量を補おうとするとぶっちゃけ数日で飽きますしね。(たまに牛モモも食べますが、この3種に比べるとやっぱり脂質高いんですよね)
さて、そんなプロテイン、色々種類があるというのは以前解説したかと思います。
今回は現在使用中(16年5月現在)の混合プロテイン、コンバットについてレビューしたいと思います。
混合プロテインとは何か?
さて、前回のエントリでは特に紹介しなかった混合プロテイン。簡単に言えば複数種類のプロテインを混ぜ、それぞれの吸収速度の違いを利用し長時間に渡り栄養を供給し続けるプロテインである。
例えば、本格的なトレーニーは起床後や運動後なんかに吸収速度が早いホエイ系プロテインを、就寝前には吸収速度が遅いガゼイン系プロテインを飲むらしい。ぶっちゃけ面倒である。
それが混合プロテインの場合、最初から混ざっているので楽ちんなのである。
混合プロテインのメリットとデメリット
さて、そんな混合プロテインにも当然メリット、デメリットがあるわけだ。
メリット
何よりのメリットは前述したとおり、1種類のプロテインで複数種のプロテインを摂取できることにより、即吸収から長時間にわたって栄養が供給され続けることが上げられます。
そして、調べてみたところ混合プロテインにはものすごいメリットがありました。
それがこちら!
ホエイ単独よりも7倍も高い効果
Imageたんぱく質合成に関する新たな研究が次々と登場しているが、そのなかで特に興味をひく報告があった。それは『Journal of Applied Physiology』誌に掲載された研究で、ホエイプロテインのみを摂る場合と、ホエイ、大豆、カゼインを組み合わせた混合プロテインを摂る場合の同化反応(筋肉をつくる働き)を比較したものだ。
この研究では、混合プロテインのほうがホエイ単独よりも、同化反応が7倍も高いという結果が示されている。その理由としては、カゼイン、大豆、ホエイはそれぞれ消化・吸収速度が違うので(カゼインは遅く、大豆は中程度、ホエイは速い)、1種類のみを摂る場合よりも、同化状態をより長時間にわたって保つことができることがあげられている。
引用:xfit—体づくり、フィットネスのためのトレーニング・栄養情報 - ホエイを超えるプロテインは?
この記事では3種類のプロテインにおいて7倍の効果があったようですが、消化吸収速度が違うことにより、同化作用が高まるとのことなので、吸収速度が違えば単独より効果が上がると考えて良いのではないかと思います。
デメリット
逆にデメリットですが、複数種が混合されているということは、1種類あたりの分量は少なくなります。そのため、ホエイの即吸収ガゼインの長時間吸収等の効果は同タンパク量で比較した際、劣るらしいです。ただ、前述した効果倍増メリットがあるので、余り気にしなくていいような気がします。
また、入手が中々面倒という点がありますね。国産の混合プロテインって余り聞かないですし。その辺のスポーツ用品店じゃ売ってないんじゃないかなぁ・・・・・基本海外だよりになるかと。海外品もそんなに数は多くない印象です。
極端な話、複数のプロテインを自分で買って混ぜればいいだけなんですが、味とかどうなるか・・・・怖いね。
コンバットプロテインパウダーレビュー
それではいよいよ、コンバットのレビューに移りたいと思います。
コンバットの特徴、驚異の8時間タイムリリースプロテイン!
まずはこちらの写真を御覧ください
なんと、コンバットには5種類ものプロテインが配合されているのです!コレが上から順に吸収時間が長くなり、8時間もの間にわたってタンパク質を供給し続けるのです!
成分表を見てみましょう。コレはチョコレートミルク味の成分表になります。味によって微妙に成分ちがうらしい。
1食あたりカロリー130、タンパク質が24g含まれています。
そして気になる5種プロテインの中身を見てみます。
5種類のプロテインの中身に迫る!
吸収が早い順に
・ホエイプロテインハイドロリセート(加水分解プロテイン)
・ホエイプロテインアイソレート(WPI)
・ホエイプロテインコンセントレート(WPC)
・エッグアルブミン
・ミセラーガゼイン
この5種類が配合されているのです。
WPIとWPCはガゼインなんかはよく見かけるプロテインかと思いますが、他二種類はなかなか見かけませんね。WPIとWPCも同じホエイなのに吸収速度の差があったことはちょっと驚きでした。
ホエイプロテインハイドロリセートは様はホエイペプチドです。超吸収が早く、大量のタンパク質を短期間に送り込める運動直後に是非飲みたいプロテインである。
国産品ではゴールドジムのが有名。
そしてエッグアルブミンだけども、ようは卵白プロテインです。日本で国産品をうっているのかどうか。自分は見たこと無いです。なぜコレが入っているのかはちょっと良くわからんのですが、ちょうどいい吸収時間だったのかな??
乳糖不耐症の人も安心!消化酵素入り!
かなり美味しい!甘めでスイーツみたい。
www.kuzukagonotora.com 次はピーナッツチョコレート味を発注中です、どんな味なのか楽しみ!
まとめ
・いつでも飲める5種の配合プロテイン
・8時間の長時間タイムリリース
・消化酵素入り
・味も悪く無い
以上がコンバットプロテインパウダーのまとめになります。
他の混合プロテインに比べ値段も少し安めなので気になる方は是非試してみてください。海外プロテインデビューにもオススメです。
プロテインの体感って他のサプリ以上に説明ができないので、どうしても成分や味の話だけになっていますね。筋肉質になってきた感覚はあるのですが、プロテインがきいたのか食事が良かったのか判断つきませんからねぇ・・・・・
他にも混合プロテインで有名なのが
Mrオリンピア8連覇、ロニー・コールマン愛用のシンサ6
美味しいと評判みたいですが、ちょっとカロリーが高めですね。
アーノルドクラシック優勝、山岸秀匡選手スポンサーのギャスパリが出しているマイオフュージョンアドバンス。 プロビルダーの方も使っているらしいですね。 味はかなり旨いらしいとのことで、次発注する時に頼もうかと思ってます。