どうも、虎寅です。
あしみのしゅな (id:asimino)さんのこの記事を読みました。
あしみのしゅなさん偉い人なのかな?
できるかできないか聞かれた場合
私は基本的にはできないか難しいと思います。と回答しています。
こんな理由で難しい可能性があるけどそれでもいいならやるよ?と。
一応、技術者の端くれなので、不確定要素があるものをできるなんて断言はできないわけですよ。
どんな物には僅かにでも可能性がある場合、大丈夫だと思います。できると思います。多分そうでしょう。恐らく効果と思います。そのはずです。
としか回答できません。
むしろ断言できる人なんなの?その情報どこまで裏取ったの?
その仕事ができるかできないかと聞かれても、わずかでもできない可能性が有るなら断言なんてしちゃ駄目だし、するべきで無いと思います。
でも、この前気付かずに社長の意見を一蹴してしまってちょっとアレ・・・・
その例は全部できないか、難しいですよね。
③もくろむ、願う、期待する。
→お前の願い・期待はいいから「できる」のか「できない」のか教えてくれ。④おしはかる、予想する。
→予想はいいから「できる」のか「できない」のか教えてくれ。⑤心に定める
→君が心に定めたかどうかはどうでもいいから「できる」のか「できない」のか教えてくれ。⑥心にかける。憂える。心配する。
→不安なことがあるならそれを考慮した上で「できる」のか「できない」のか教えてくれ。
③できるよう用に願うけど、叶うかわからないから
できない
④できると予想するけど、あくまで予想だから
できない
⑤心に定めたところでどうした?できるかできないかに関係ないから
できない
⑦不安な点があるので、考慮した上で、できない可能性が僅かにでもあるから
できない
できるかできないかなんてどうでもいいんですよ
できるかできないか聞かれたら、必要な回答はできるかできないかではなく、できるようにするためには、この点に問題がある可能性がある点をしっかり共有する必要があります。
できるかできないかは2の次。できる100%の確証が無いのに、できるなんぞ答えたら一大事ですよ。
後からできませんでしたなんて通用しません。ビジネスは厳しいんです。
営業にくる商社さんやメーカーさんも断言する人いるけど、本当マジやめてほしい。万が一できなかった時リカバリ本当大変なんだから。生きた心地しなかったわ。
本心は「やりたくない」なんですけどね
まぁ、言えるわけないですよね。首になるでまじで。
本心をグッとこらえ、今日もできない理由を説明するのであった。