どうも、虎です。
数日前こんな記事をかきました。
対策を行って申請した結果、なんと!合格のお知らせが!よっしゃー!やったね!
折角なのでこれから申請する人、なかなか申請が通らない人の参考になればと思い、
対策について分析をしてみます。
審査対策としてこんなことをしたよ
- 古い記事の削除
- 連絡先の記載
- 記事数を増やす
主に行ったのはこれだけです。それぞれ分析してみます。
古い記事の削除
このブログはちょっと特殊かも知れませんが、1年ほど前にブログを作成し、数記事UPを行い放置していたブログを復活させたものです。
そのため、初期記事の中には文字数が100文字に満たない物、内容がすっかすかの物が多々ありました。
AdSenseの審査通過基準でよく言及されているのが記事の文字数です。
1記事あたり500~1000文字以上は必要と書かれているページをよくご覧になるかと思います。
その際に問題になるのが、文字数の少ない記事がある場合です。審査用広告をサイドバーや、タイトル下なんかに張っている場合、この文字数の少ないページにも広告がはられてしまているんですね。これをGoogleは ん?このブログ録に書かれていないな。こんな状態で申請するなんてふてぇ野郎だ!却下却下。
と判断してしまうわけです。このため、未完成だの内容が無いようとかいわれてしまっていたのかと思います。
連絡先の記載
ツイッターのフォローボタンとプロフィールにアドレスを記載しました。効果があったのかは疑問ですが、難しいことでも無いので記載しておくに越したことは無いでしょう。
記事数を増やす
数記事増やして、15記事以上にしました。
これは正直文字数が多いなら気にしなくていいのかもしれません。
調べると5記事でも審査が通ったというかたもいらっしゃいました。
画像やリンクは関係ないみたい
ご覧の通り、このブログは画像も結構ありますし、リンクも貼りまくっています。写真も幾つかありました。
それでも今回の用に通過しています。
写真、画像中心であるとか、著作権的に危ないとかでなければ特に気にする必要はないかと思います。
まとめ
結局は記事の中身(文字数)がちゃんとしているか、頻繁に更新されているか、手抜き記事が無いか、規約違反はないか。
この辺りが審査に大きく関係してくるのでは無いかと思います。
わずかな改善点ですが、通らない方はもう一度見なおしてみるといいかもしれません。
それでは、またね。
追伸 アマゾン・アソシエイトは何事も無く通過しました。買い物してるアカウントを使うと通りやすいのはガチみたいです。